【徹底解説】CT値って何?ゴルフクラブの反発力を理系的に読み解く!【ゴルフ豆知識】

Blog & Info

ブログ

【徹底解説】CT値って何?ゴルフクラブの反発力を理系的に読み解く!【ゴルフ豆知識】

#ゴルフ練習#豆知識

はい、こんちゃす。

たちともです!

今回は、少しマニアック内容かと思います。先に書いときますね笑

前回記事で言及した、「COR(反発係数)」内の記事で少し言及して

CT(Characteristic Time)」について

どの記事よりもわかりやすく、そして、理系の観点から、詳しく解説します。

では、いってみよう!!

✅この記事はこんな人におすすめ!

  • CT値ってよく聞くけど、結局なにを測ってるの?というゴルファー
  • ゴルフクラブの“反発力”を科学的に理解したい方
  • ドライバー選びで“ルール適合”が気になる競技志向の方
  • ギアの物理や構造に興味がある理系ゴルファー(たちともです笑)

CTとは?なぜ注目されているのか

「このドライバー、飛ぶなぁ…でもルール違反だったらどうしよう?」

私は、全然競技思考ではないんで、そんなことはありません…

たちとも
たちとも

そんな疑問に答えるのが「CT値」という指標です。

CTとは 「Characteristic Time(特性時間)」 の略で、

ゴルフクラブのフェースが、ボールとどれだけ長く接触しているか(たわみ時間)を示すもの

飛距離に関わるクラブの「反発性能」を、定量的に評価するために用いられています。

なぜ、CORではなくCTなのか?その背景とは…

もともと、クラブの反発力は「COR(反発係数)」で管理されていました。

しかし、

そこで登場したのがCT値。

USGAとR&Aが共同で導入したこの指標は、

簡易な測定器で測定でき、CORと高い相関関係を持つことが分かっています。

CORとCT値で、互換性があるということです

たちとも
たちとも

現在では、CT値239μs(18μsの誤差を許容)を超えるクラブはルール不適合とされており、

実質的に「飛びすぎ」を防ぐ基準になっています。

理系解説!?CTって何を測ってるの?

では、具体的にCTは何を測っているのか説明しましょう。

CT (Characteristic Time)は、

物体(ボール)がフェースに接触してから跳ね返るまでの接触時間を測定します。

測定原理は、いたってシンプルで、

クラブフェースを「バネ」、ボールを「質量」とみなした

で考えると、接触時間CT は、次の式で表されます:

CT=π×√(m/k) m: 減少質量(ボールとフェースの相互作用質量), k: フェイス剛性(ばね定数)

中学物理で、一度は見たことがあるかと思います。

たちとも
たちとも

このモデルにより、フェースが柔らかく(=kが小さい)なると、

接触時間CTが長くなり、反発性能が高くなることが定量的に説明できました

CTとCORの関係は?

前述したように、CT値はCORと相関関係があり、代替値として使用されています。

では、いったいどのような式を用いられているか、気になりませんか?

ゴリゴリ理系の私は気になって仕方がなかったです…

たちとも
たちとも

たちとも調べの参考文献によると、

以下の式に示すような、線形関係が経験則からわかっているそうです。

これは、実験を行いまくって、得た値をプロットし、回帰直線から求めたものです。

相関関数がR^2≈0.90なので、なかなか相関性はあると思います。

完璧な相関はないので、更なる相関式を求めて現在も研究中かと思います。

たちとも
たちとも

この式からもわかるように、

CTが長いクラブほど、COR(=反発係数)も高く、飛びやすいということです。

逆に、

CT値はクラブ設計とどう関係する?

各クラブメーカーは、CT値をギリギリまで高めようと努力しています。

そりゃ、そうですよね。飛びこそが、ゴルフの美学ですから。

フェースを薄くする、軽量化する、柔らかい素材(例:βチタン)を使うなどの工夫により、

「CT = 236〜238μs」付近の設計が主流です。

クラブの素材編として、チタンについて、いずれ記事書きます笑

たちとも
たちとも

しかし、フェースを薄くしすぎると耐久性が低下し、

まとめ:CT値を知れば、クラブ選びが変わる!

ゴルフクラブの“反発力”を表すCT値(Characteristic Time)は、

単なる数字ではなく、クラブの飛びの本質を示す重要な指標です。

CTを理解すれば、なぜこのドライバーが飛ぶのか?なぜルール違反になるのか?

といった疑問も、理系的な視点でスッキリ解決できます。

これからクラブを選ぶときや、フィッティングを受ける際に、

ぜひ「CT値」という“もうひとつの性能軸”にも目を向けてみてください。

きっと、あなたのゴルフライフがもっと楽しくなるかもしれません。

知らないと損する!ゴルフがもっと面白くなる雑学

CTの意味を知った上で、さらにゴルフが面白くなる雑学をいくつかご紹介します。

こんな知識があれば、前カートが遅くてイライラしてる時も、

ゴルフ仲間と楽しく会話して、待つことが出来ます!笑

・18ホールの期限知ってます??

・CORの正しい意味知ってますか?

・正しいグリップで握れていますか?

どんどん、記事を書いていくので、お楽しみに!

では、また。

参考文献リスト

https://www.hirekogolf.com/coefficient-of-restitution-cor-characteristic-time-ct

https://wishongolf.com/2012/07/03/how-does-cor-affect-your-golf-game/?utm_source=chatgpt.com

https://www.usga.org/content/dam/usga/pdf/Equipment/R22-04%20Effects%20of%20club%20flexibility%20at%20different%20swing%20speeds.pdf?utm_source=chatgpt.com

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 T.2 GOLF All Rights Reserved.

CLOSE