

【完全ガイド】ゴルフバッグを郵送するベストな方法と注意点|送料比較・梱包手順・到着日目安まで解説!
はい、こんちゃす。たちともです。
ゴルフ場や遠方のコースに行くとき、
「ゴルフバッグってどうやって送ればいいの?」と迷う人は多いです。
実家でゴルフする時にいつも郵送しています!!

宅配サービスを使えば、重いバッグを持ち歩かず自分のクラブを使うことが出来る。
一方で、
- どの会社を選べばいいか
- いつまでに送ればいいか
- 壊れない梱包のコツ
といったことを知らないと、遅延や破損のリスクが上がります。
ここでは、日本で一般的に利用されている
ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便(ゴルフゆうパック) を中心に、
「発送方法」と「注意点」を、私の経験を元に整理します。
料金やサービス内容は地域・時期で変わるため、
同条件の場合、どこが一番安いかを述べようと思います。
私は、いつも日本郵便を利用しています。













では、行ってみよう!!
この記事で学べる事
- 主要3社の送料とサービス差が理解できる
- 自分の条件別に最適な配送会社を選べる
- 壊れにくい梱包と発送タイミングを習得
こんな人におすすめ!!
- 初めてゴルフバッグを宅配で送りたい人
- 送料を抑えつつ遠征や出張ゴルフを楽しみたい人
- クラブ破損や遅延を防ぎ安心して送りたい人
目次
結論|ゴルフバッグはどこが安いのか?


結論から言うと、「送る距離」と「割引の有無」で値段や時間は変わりますが、
ざっくりとした順位は以下の通りです。
3社のざっくり料金順位
- 日本郵便(ゴルフゆうパック)
- 基本料金最強。 特大サイズでも「120サイズ」の料金が適用されるケースが多く、シンプルに安い。
- ヤマト運輸(ゴルフ宅急便)
- 割引活用なら最強。 「クロネコメンバーズ」や「デジタル割」「往復割引」をフル活用すれば、ゆうパックより安くなることも。
- 佐川急便(飛脚ゴルフ便)
- 標準的な料金。営業所持ち込みなどがしにくい場合、集荷依頼メインなら選択肢に入る。
サイズ・距離・割引で結果が変わるポイント
単なる「定価」であれば日本郵便が有利ですが、
ヤマト運輸はコンビニ(セブンイレブンやファミマなど)から送れて、
かつスマホ決済などを駆使すると大幅に安くなります。
手間をかけずに安く済ませたいなら…日本郵便
コンビニ等の利便性と、会員割引を駆使するなら…ヤマト運輸
まぁ、特にこだわりがなければ、佐川急便はなしですね…笑













料金比較の前提条件を整理する
比較をする前に、前提を揃えておかないと意味がありませんよね。
比較の基本です。理系の嗜みですから…笑













同じ荷物で比べるための前提
ここでは一般的なゴルフバッグ(キャディバッグ)を送る場合を想定します。
- 荷物サイズ: 一般的な9型前後のキャディバッグ(3辺合計140cm〜150cm程度)
- 重さ: 15kg以内
- オプション: トラベルカバー(専用カバー)は既に持っているものとする
専用カバーは、間違いなく買った方が良いです!













具体的な金額は公式サイトで確認すべき理由
「東京→大阪で○○円です!」と書きたいんですけど、
運送業界は燃料サーチャージや料金改定が頻繁にあります。
必ず発送直前に各社の公式サイトでシミュレーションすることをおすすめします。
ほとんど、誤差なんで気にしなくてもいいですがね…













日本郵便「ゴルフゆうパック」の特徴


郵便局が提供するサービスです。
実は、ゴルファーにとってかなり優しい料金設定になっています。
料金面の特徴と得意な条件
最大の特徴は、「サイズ計測が緩め(お得)」であることです。
通常、ゴルフバッグは140サイズや160サイズですが、
ゴルフゆうパックの場合は、
120サイズ超の大きさでも「120サイズの料金」が適用されることがほとんどです。
これが安さの秘訣です。
今思えば、確かにいつも120サイズですね…笑













サイズ上限・長さ制限などの注意点
- 長さ: 1.5メートル以内
- 重さ: 30kg(または25kg)以内
- 往復割引: あり(1個につき120円割引など)
ゴルフゆうパックが向いている人
- 近くに郵便局がある人 (俺です…)
- 難しい割引計算なしで、とりあえず安く送りたい人
- 1.5メートル以内の一般的なクラブセットを使っている人
佐川急便「飛脚ゴルフ便」の特徴


忖度してるわけではないですけど、おすすめではないので、
ちゃちゃっと流します笑
料金面の特徴と日本郵便との違い
「飛脚ゴルフ便」は、基本的には140サイズ料金が適用されることが多いです。
それ故に、日本郵便の「120サイズ扱い」に比べると、
定価ベースでは少し高くなる傾向があります。
サービス面の特徴
佐川急便の強みは、何と言っても集荷対応の早さと丁寧さ(ドライバーさんによりますが…笑)。
また、専用のゴルフバッグカバー(有料)もしっかりしたものが用意されています。
どうせ、ずっと使うので、カバーは買った方がいいよ













佐川急便が向いている人
- 自宅まで集荷に来てほしい人(電話一本)
- 140サイズを超える大型バッグだが、特大扱いにはしたくない人
- 普段から佐川急便を利用していてドライバーと顔なじみの方
ヤマト運輸「ゴルフ宅急便」の特徴

ゴルフ配送の代名詞とも言えるのがヤマト。ゴルフ場でのトラック遭遇率No.1です。
料金・各種割引の特徴
定価は、佐川急便に近いですが、ヤマトは割引がたくさんあります。
- クロネコメンバーズ割: 10%〜15%OFF
- デジタル割: スマホで送り状作成で割引
- 持込割: コンビニや営業所持ち込みで割引
- 往復宅急便: 帰りも予約することで割引
これらを組み合わせると、驚くほど安くなります。
定価の500円引きぐらいですね…条件は厳しいですが













サービス面の強み(受付窓口・追跡など)
- 窓口の多さ: セブンイレブン、ファミリーマートなどで24時間出せる
- ゴルフ場との連携: ほとんどのゴルフ場がヤマトと提携、帰りの発送手続きがスムーズ
ヤマト運輸が向いている人
- 日中忙しく、夜中にコンビニから発送したい人
- クロネコメンバーズ会員の人
- 往復(行きも帰りも)送る予定の人
ケース別|あなたに最適な会社の選び方
「結局、俺はどれを使えばいいの?」という方へ、ケース別で選びました。
結局、選び方がわからないからこの記事を読んでいるのでしょうから…
ケース① サイズ150cm以内・コスト最優先なら
👉 日本郵便(ゴルフゆうパック) 特別な会員登録なしで、定価ベースで一番安く済む可能性が高いです。
ケース② 割引をフル活用できる・ヤマト会員なら
👉 ヤマト運輸 スマホで送り状を作り、コンビニに持ち込み、
往復で頼む。このコンボができるならヤマトが一番お得で便利です。
ケース③ 大型キャディバッグ・長尺クラブを送りたいとき
👉 佐川急便 または 日本郵便 ヤマトはサイズ規定に厳格な場合があります。
少し大きめのプロモデルバッグなどは、
サイズ許容範囲を各社に電話で確認したほうが無難ですが、
佐川急便は柔軟に対応してくれることが多いです。
ケース④ 遠距離・島しょ部など特殊な区間の場合
👉 日本郵便 沖縄や離島などへ送る場合、
ゆうパックは他社に比べて追加料金が抑えられているケースが多いです。
どの会社でも共通の「梱包・発送」の基本
配送会社が決まっても、梱包が適当だとクラブが傷付きますから…
クラブヘッドとシャフトを守る梱包のポイント
- ヘッドカバーをつける: 全てのクラブに必ず装着(これが一番大切)。
- アイアンカバーも推奨: ガチャガチャ当たって傷つくのを防ぐ。
- 重要!「緩衝材」を入れる: フード(バッグの頭部分)の中でクラブが動かないよう、タオルやプチプチを隙間に詰め込みます(俺はしてないです…)
バッグ内の荷物整理と入れてはいけないもの
- NG: モバイルバッテリー、距離計測器の電池(リチウムイオン電池は航空搭載不可などで遅延の原因になります)、貴重品、現金。
- OK: ウェア、シューズ、ボール(重くなるので重量オーバーに注意)。
受付で毎度聞かれますね…そういや













カバー・外装で破損リスクを減らす工夫
配送には「トラベルカバー」が必須です。
- 100均や簡易ビニールカバー(数百円で各社で売ってます)
- しっかりした布製トラベルカバー(数千円〜。持ち手が出て運びやすい)
頻繁に送るなら布製を一つ買っておくのが、たちとも的にもおすすめです。
ラウンド日から逆算した発送タイミングの目安
ギリギリは危険ですよ!常に余裕を持って発送しましょう!!
- 基本: プレー日の3〜4日前には発送手続きを完了させる。
- 遠方(北海道・沖縄など): 5〜7日前には出す。
天候も考慮し、余裕を持って出しましょう。
筆者の経験談
初めてゴルフバッグを送ったときの失敗談
私が初めて送った時、「専用カバー」の存在を知らず、
そのまま郵便局に持ち込んで、その場でビニールカバー(約700円)で買う羽目になりましたね。
配達日を指定しなかった末路
ラウンド日が、17日。それは申込書に書いていたのですが、
配達日を指定していなかったので(実家宛)、受付の人が16日と書いて、
それを全く知らなかった私は、普段なら2~3日で届くので、ずっとそわそわしていました。
ラウンドに向けて、練習も全然出来なかったですし…
配達日は、自分で指定しましょうね













今ならこう送る|筆者が選ぶベストな送り方
今の私は、家の目の前が郵便局なので、ゴルフゆうパック一択で。
直接、ゴルフ場に送るより、実家に送ることが多いので、郵送日の2~3日で届く感じです。
いつも片道で送ってますね…ちなみに。
まとめ|安さだけでなく「条件」と「使いやすさ」で選ぶ
ゴルフバッグ配送は、単に数百円の差を見るよりも、
「出しやすさ」や「安心感」も重要です。
正直、そこまでの価格差がないですからね













この記事で学べることの振り返り
- 安さの定価ベース: 日本郵便(ゴルフゆうパック)
- 利便性と割引後価格: ヤマト運輸
- 集荷・大型対応: 佐川急便
最後にチェックすべきポイント一覧(簡易チェックリスト)
- プレー日の3日前までに出せるか?
- トラベルカバーは用意したか?(なければ購入が必要)
- ヘッドカバーは付けたか?
- モバイルバッテリーなどの禁止物を抜いたか?
- 往復で頼むか、片道か決めたか?
遠方でゴルフする人の参考になれば、幸いです。
では、また!!









