【初心者向け】ゴルフクラブの種類と役割を完全解説|14本の基本構成と選び方まで丸わかり

INFORMATION

ブログ 豆知識

【初心者向け】ゴルフクラブの種類と役割を完全解説|14本の基本構成と選び方まで丸わかり

#ゴルフ初心者#ブログ

はい、こんちゃす。たちともです。

今回は、ゴルフ初心者必見!!クラブの種類のお勉強です。

ゴルフクラブは、種類が多く見えて複雑ですが、基本を押さえれば一気に理解が進みます。

ゴルフを始めた当初は覚えることを諦めてました…笑

たちとも
たちとも

本記事では、

クラブの6種類・番手の違い・14本の構成・初心者が揃えるべきセットまで、

体系的にまとめていきます。

では、行ってみよう!!

この記事で学べる事

  • ゴルフクラブ6種類の役割と違いが整理できる
  • 番手ごとの距離・ロフト角の考え方が理解できる
  • 初心者に最適なクラブ構成と選び方の基準が分かる

どんな人におすすめ!!

  • クラブの種類が多すぎて何を選べばいいか分からない初心者
  • コスパ良く必要最低限のセットを揃えたいゴルファー
  • ラウンド中に「どのクラブを使うべきか」迷うことが多い人

ゴルフクラブは大きく6種類に分類される

ゴルフクラブは「役割の違い」で6つに分類されます。

まずはここを押さえるだけで、全体像が一気に掴めます。


ドライバー

  • ティーショット専門
  • 最も飛距離が出る
  • シャフトが長く、ヘッドが大きい
  • ミスしやすいが“最初の一打”として重要

野球部が〇ぬほど、スライスするクラブ。私はSIM2使ってます

たちとも
たちとも

フェアウェイウッド(3W, 5Wなど)

  • 地面からでも打てる長距離クラブ
  • ドライバーが難しい初心者でも扱いやすい
  • セカンドショットで距離を稼ぎたいときに使用

難易度が高いクラブです。私はm2を使っています。

たちとも
たちとも

ユーティリティ(ハイブリッド)

  • ウッドのやさしさ+アイアンの精度を両立
  • 長いアイアンより圧倒的にミスが減る
  • 初心者ほど恩恵が大きいクラブ

アイアン(3I〜9I)

  • ラウンド中の“中距離ショットの中心”
  • 番手ごとに距離が明確に変わる
  • グリーンを狙うショットの軸となる

ウェッジ(PW, AW, SW, LW)

  • 100ヤード以内の精密ショット
  • ロフト角が大きく、高く止めやすい
  • バンカーやグリーン周りで使用

パター

  • グリーン上専用
  • 最も打つ回数が多いクラブ
  • スコアメイクの要になる

初心者が混乱しがちな“番手の違い”を簡単に整理

クラブに1・3・5・7…と数字(番手)がついている理由は、

飛ぶ距離を細かく調整するため です。


番手で変わる3つの要素

  • 飛距離:数字が大きいほど短くなる
  • 高さ:数字が大きいほど高く上がる
  • 軌道:ロフト角が大きいほどふわっとした球質になる

ロフト角の役割

ロフト角とは、クラブの“寝かせ具合”のこと。
角度が大きいほどボールは高く上がり、飛距離は短くなります。


番手ごとの距離の目安(一般アマチュア)

  • 7I:男性130Y前後、女性90〜100Y
  • PW:男性100Y前後、女性70Y前後
    ※個人差あり。距離より「同じ番手で同じ距離を打つ」が重要。

ゴルフクラブは最大14本まで|基本セットの例

ルール上、ラウンドに持ち込めるクラブは 14本まで
ただし初心者はフルセット不要で、むしろ本数が少ない方が練習効果が高いことも多いです。


標準的な14本構成

  • 1W
  • 3W
  • 5W
  • UT × 2
  • 5I〜9I
  • PW
  • AW
  • SW
  • パター

初心者におすすめの本数構成

  • 1W
  • 5W または UT
  • 7I・9I
  • PW・SW
  • パター

計7〜8本で十分ラウンド可能。


買い揃える順番の考え方

  1. パター
  2. ウェッジ
  3. アイアン
  4. ユーティリティ
  5. ドライバー

※ショートゲーム(100Y以内)が最重要のため。


初心者が揃えるべきクラブセットはこれ

買えば買うほど上達するわけではありません。
誤解を避けるため、まずは“必要最低限”を揃えるのがベストです。


最小構成(7〜8本)の例

  • 1W
  • UT(4H or 5H)
  • 7I・9I
  • PW・SW
  • パター

コスパ重視のおすすめ構成

  • 1W
  • 5W
  • UT
  • 6I〜9I
  • PW
  • SW
  • パター

「飛ばすクラブ」「つなぐクラブ」「狙うクラブ」のバランスが良い。


ミスを減らすクラブ選びの優先順位

  • 長いアイアンより UT
  • SW なしより SW あり
  • 無理に“フルセット”を買わない

用途別にみたクラブの特徴と使い分け

どの場面でどのクラブを使うか知っておくと、迷いがなくなります。


ティーショット向き

  • 1W
  • 3W(狭いホールや風が強いとき)

フェアウェイショット向き

  • 5W
  • UT
  • 5I〜7I

100ヤード以内向き

  • PW(100Y前後)
  • AW(80Y前後)
  • SW(60Y以下・高く止めたい時)

グリーン周り・パター

  • SW、PW(ランニング・ピッチ&ラン)
  • パター(最も再現性が高い)

初心者がやりがちなクラブ選びの失敗と回避策

ミスの原因は“クラブ選びの誤り”であることが多いです。


難しすぎるクラブを買ってしまう

(例:3I、5I、低ロフトドライバー)
→ UTで十分代用可能。安定性が段違い。


ロフト角の抜け(距離のかぶり)

PW 45°、AW 50°、SW 56°など、
5〜6°刻みで揃えると距離ギャップがきれいになる。


予算と性能のバランス

  • 中古でも十分性能は高い
  • まずは必要最低限の本数でOK
  • 高価なモデル=上達するわけではない

この記事のまとめ

  • ゴルフクラブは6種類に分類される
  • 番手は「距離」「高さ」「軌道」を調整するために必要
  • 初心者は7〜10本で十分ラウンドできる
  • 用途に応じて使い分けることでスコアが安定する
  • 難しいクラブを避ければミスが減り、上達速度が上がる

クラブの種類を理解することは、
「どのクラブを使えばいいか分からない」という悩みを解消し、上達の近道になります。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 T.2 GOLF All Rights Reserved.
ショップリンク