

【超入門】ゴルフ弾道測定器に使われる「ドップラーレーダー」の仕組みをわかりやすく解説
はい、こんちゃす。たちともです。
ということで、今回は、理系特化のゴルフ豆知識編です!!笑
ゴルフ弾道測定器の測定方法で、「ドップラーレーダー」って聞いたことありませんか?
ドップラーレーダーって、聞いたことあるけど正直よくわからん…

そんなゴルファー、多いのではないでしょうか?
実は今、GarminやRapsodoなど多くの弾道測定器に
この「ドップラーレーダー技術」が使われています。
この記事では、その仕組みを初心者にもわかるように徹底解説します。
「なぜボールの初速やスピン量がわかるのか」が理解できれば、
ゴルフ弾道測定器の使い方から練習データの見方が一気に変わります。
では、行ってみよう!
目次
ドップラーレーダーってなに?
ゴルフ弾道測定器やシミュレーターでよく見かける「ドップラーレーダー」。
GarminやFlightScope、Rapsodoといった人気モデルにも採用されており、
今ではゴルフ計測の主流技術となっています。
では、この“レーダー”は一体どんな仕組みでボールの動きを捉えているのか?
実は、ドップラーレーダーは電波の反射を利用してボールの速度や方向を測る技術です。
ゴルフの打球は非常に速く、肉眼では追えないですが、レーダーならわずか数ミリ秒単位で動きを検出できます。
この技術が使われる理由は、以下の3つです。
- 非接触で安全に測定できる(ボールやクラブにセンサー不要)
- 屋外でも高精度(太陽光や影響を受けにくい)
- スイング全体の動きを捉えられる
つまり、プレイヤーが自然に打つだけで、詳細な弾道データを取得できるというのが、
ドップラーレーダー式測定器の最大の魅力です。
ドップラーレーダーの基本原理をわかりやすく解説
ドップラー効果とは?

まずは、仕組みの核心となる「ドップラー効果」から行きましょうか…。
高校か、中学で勉強しましたね…ほとんど忘れましたが笑

これは、動く物体の速度によって、反射される波の周波数が変化する現象です。
たとえば、救急車のサイレンが近づくと高く、遠ざかると低く聞こえますよね。
これがまさにドップラー効果です。
ゴルフ測定器の場合、
弾道測定器が電波を発射 → ボールに反射 → その戻り波のズレ(周波数変化)を解析することで、ボールの速度や方向を計算してます。
以下のYouTube動画を見れば、その概略がもう少し詳しくわかります。
(少し数式が出てきてややこしいですが…)

弾道測定器は何を測っているのか?


ドップラーレーダー式の弾道測定器は、反射波から以下のようなデータを算出します。
- ボール初速(Ball Speed)
- 打ち出し角(Launch Angle)
- スピン量(Spin Rate)
- クラブスピード(Club Speed)
- 飛距離(Carry/Total)
これらのデータを「物理モデル(弾道計算式)」に代入することで、
実際の飛距離や高さ、落下地点をシミュレーションしているわけです。
高級なシミュレーターは装置は落下点からランまで測定できるそう




つまり、レーダーが「目」ではなく「耳」でボールの動きを“聞いている”ようなイメージです。
ドップラーレーダー式 vs カメラ式の違い

ゴルフ弾道測定器には、大きく分けて「ドップラーレーダー式」と「カメラ式」の2つがあります。
どちらも弾道を測定しますが、得意分野が異なります。
| 項目 | ドップラーレーダー式 | カメラ式 |
|---|---|---|
| 計測方法 | 電波の反射を解析 | 高速カメラで映像を解析 |
| 設置位置 | 打席の後方 | ボールの横・前方 |
| 得意環境 | 屋外(広い空間) | 屋内(短距離環境) |
| 得意データ | ボールの弾道全体 | インパクト直後のデータ |
| 主な製品 | Garmin R10 / FlightScope Mevo+ | SkyTrak / Uneekor など |
ドップラー式は「飛んでいくボール」を追跡するのが得意で、屋外練習場などでの使用に最適です。
一方、カメラ式は「インパクト瞬間」の映像解析に優れ、
限られた距離でも精度が高いため、屋内シミュレーターに向いています。
どちらが優れているかではなく、「どんな環境で使うか」が選択のポイントになります。
ドップラーレーダー方式を採用している代表的な弾道測定器
ここでは、現在市場で人気のある代表的な3モデルを紹介します。
Garmin Approach R10


- ポータブル/屋内外対応型
小型軽量(約148g/88.5 × 70.25 × 25 mm)で、最大10時間のバッテリー駆動。屋外レンジでも屋内シミュレーター用途でも使用可能
- ドップラーレーダーによる多数データ取得
クラブヘッドスピード、ボール初速、打ち出し角、スピンなど14項目以上を測定可能
- ゴルフシミュレーター連携機能
4万3千を超えるバーチャルコース対応や、シミュレーションソフトとの互換性を備えており、「練習」だけでなく「仮想ラウンド」用途にも使える
手軽にゴルフシミュレーションを楽しめる「GARMIN(ガーミン)Approach R10」 高価なシミュレーターには手が出ないゴルファーに最適で、練習場で本格的な練習が可能です。 【レビュー動画・記事】 高精度センサーでショットデータ(飛距離、方向、スピン量)を解析し、スイング改善にも役立ちます。1週間~1ヵ月のレンタルで、 手軽に本格ゴルフシミュレーションを体験してみてください! ※本人確認必須商品 【公式サイト】 「Garmin」 詳細リンク: https://www.garmin.co.jp/products/intospo…
FlightScope Mevo+


- 3Dドップラーレーダー+カメラのハイブリッド方式
独自の「Fusion Tracking」技術を搭載。電波(FMCWレーダー)でボール・クラブの動きを3次元解析し、カメラ映像で補正することで、屋内外どちらでも高精度に測定可能。
- 20項目以上のデータ計測が可能
ボール初速、打ち出し角、スピン量、クラブパスなど詳細な弾道・スイングデータを取得。E6 Connectなどのシミュレーションソフトにも対応。
- プロ仕様の精度と柔軟な環境対応
屋内・屋外どちらでも使用できるが、屋内では反射精度確保のためメタリックステッカーや十分な距離(約2.4m以上)が必要。ツアープロやフィッティング現場でも採用実績あり。
Rapsodo MLM2PRO

- 「デュアルカメラ+ドップラーレーダー」方式
カメラ2台(高速インパクトカメラ/ショットビジョンカメラ)とドップラーレーダーを組み合わせた構成で、「ボール初速・打ち出し角・スピン量・スピン軸」などを計測可能
- 屋内・屋外いずれも対応、豊富なメトリクス&シミュレーター連携
「30,000以上の仮想コース」や「インドア/アウトドア使用可能」などの機能があり、 レビューでも「屋内外兼用・ポータブル設計で使用環境の自由度が高い」と評価されている。
- 設置条件・ボール種・サブスクリプションなど“条件付き”で精度を確保
「室内使用時にはボールからネットまで~約2.4 m、機器からボール後方約2.0~2.6 m設置が推奨」スピン量・スピン軸の取得には専用の「RPTボール」が必要であり、通常ボールではその精度・機能が限定される。
手軽にゴルフシミュレーションを楽しめる「Rapsodo(ラプソード)MLM2PRO」 高価なシミュレーターには手が出ないゴルファーに最適で、練習場で本格的な練習が可能です。 【レビュー動画・記事】 高精度センサーでショットデータ(飛距離、方向、スピン量)を解析し、スイング改善にも役立ちます。1ヵ月のレンタルで、 手軽に本格ゴルフシミュレーションを体験してみてください! ※本人確認必須商品 【公式サイト】 「Rapsodo Golf」 詳細リンク: https://rapsodo.co.jp/pages/mlm2pro-golf-si…
ここで紹介した商品以外のも、
ドップラーレーダー形式は多くのゴルフシミュレーターで用いられており、
T.2 GOLFでは、そのなかでも3種類のゴルフシミュレーターをレンタルしています。
手軽にゴルフシミュレーションを楽しめる「GARMIN(ガーミン)Approach R10」 高価なシミュレーターには手が出ないゴルファーに最適で、練習場で本格的な練習が可能です。 【レビュー動画・記事】 高精度センサーでショットデータ(飛距離、方向、スピン量)を解析し、スイング改善にも役立ちます。1週間~1ヵ月のレンタルで、 手軽に本格ゴルフシミュレーションを体験してみてください! ※本人確認必須商品 【公式サイト】 「Garmin」 詳細リンク: https://www.garmin.co.jp/products/intospo…
手軽にゴルフシミュレーションを楽しめる「Rapsodo(ラプソード)MLM2PRO」 高価なシミュレーターには手が出ないゴルファーに最適で、練習場で本格的な練習が可能です。 【レビュー動画・記事】 高精度センサーでショットデータ(飛距離、方向、スピン量)を解析し、スイング改善にも役立ちます。1ヵ月のレンタルで、 手軽に本格ゴルフシミュレーションを体験してみてください! ※本人確認必須商品 【公式サイト】 「Rapsodo Golf」 詳細リンク: https://rapsodo.co.jp/pages/mlm2pro-golf-si…
手軽にゴルフシミュレーションを楽しめる「Square Golf Home Edition」 10万円という驚きの価格ながら、弾道測定器としての機能も充実しています。 高価なシミュレーターには手が出ないゴルファーに最適で、自宅にいながら本格的な練習が可能です。 アプリとの連携もスムーズで、分析機能も優れているため、自身のスイング改善に役立ちます。 ~こんな人におすすめ~ もっと数値・分析的な練習がしたい人 自宅の庭やガレージで練習ネットで練習する人 クラブの買い替えを検討中で、球筋の癖を知り…
“弱点”と“誤差”の仕組み
完璧に見えるドップラーレーダーにも、いくつか注意点があります。
弱点がないものは、この世にないですからね…




主な誤差要因は、以下の通りです。
- 天井が低い屋内(電波が反射して誤計測)
- 打球角度が極端に高い・低い
- 金属ネットや壁が近い場所での使用
- 周囲に障害物が多く、電波が乱反射する環境
これらの条件では、電波がうまくボールを追跡できず、スピン量や飛距離の計測がズレる可能性があります。
正確なデータを得るためには、
- 打席の後方2〜2.5mに設置
- ボールまでの高さ・角度を水平に合わせる
- 余計な物体をレーダー前に置かない
といった基本設定が大切です。
まとめ|仕組みを理解すれば、練習の質が変わる
ドップラーレーダー式弾道測定器は、
「電波の反射を利用してボールの動きを解析する」テクノロジーです。
屋外や広い空間に強く、自然なスイングで正確なデータを取れるのが最大の利点。
ただし、設置条件によっては誤差が生じるため、環境調整も欠かせません。
この仕組みを理解しておけば、
「ボール初速」「スピン量」「打ち出し角」といった数字を“ただのデータ”ではなく、
自分のスイング改善の指針として活かすことができます。
ドップラーレーダーの理解は「データを見る力=上達の近道」です。
あなたの1打を、科学の目で見つめ直してみませんか?
では、また。











